行政書士伊藤りょういち事務所

家族間での名義変更:車庫証明は必要?不要?

お問い合わせはこちら[土日祝日電話・メール対応可能 ]

家族間での名義変更:車庫証明は必要?不要?

家族間での名義変更:車庫証明は必要?不要?

2025/08/29

家族間での車の名義変更を検討している方にとって、「車庫証明は必要なのか?」という疑問はよくあるものです。特に、親子間や夫婦間での名義変更では、手続きを簡略化できるケースがあると耳にすることが多いですよね。この記事では、家族間での車の名義変更における車庫証明の必要性について、名古屋を中心に活動する行政書士伊藤りょういち事務所がわかりやすく解説します。名義変更の手順や注意点、よくある質問も合わせてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!

 

 

1. 家族間での名義変更とは?

家族間での名義変更とは、親子、夫婦、兄弟姉妹など、家族間で車の所有者を変更する手続きのことです。例えば、親が所有する車を子に譲る、夫から妻に名義を変更する、といったケースが該当します。このような名義変更は、以下のような理由で行われることが一般的です。

  • 相続や贈与: 親が子に車を譲る、または相続で名義を変更する。
  • 経済的理由: 保険料や税金の節約のために名義を変更する。
  • 使用者の変更: 実際に車を使う人が変わるため、名義を変更する。

家族間での名義変更は、通常の売買による名義変更と比べて書類や手続きが簡略化される場合がありますが、車庫証明の必要性については状況によって異なります。

 

 

2. 車庫証明とは?なぜ必要?

車庫証明(正式名称:自動車保管場所証明書)は、車を保管する場所が確保されていることを証明する書類です。車庫証明は、道路運送車両法に基づき、車の登録や名義変更の際に必要となる場合があります。特に、普通自動車や軽自動車(一部地域)では、車庫証明の提出が求められることが一般的です。

車庫証明が必要な理由は、以下の通りです。

  • 駐車スペースの確保: 道路を駐車場代わりにせず、適切な保管場所を確保する。
  • 地域の交通安全: 違法駐車を防ぎ、地域の交通環境を整える。
  • 車両の管理責任: 所有者が車両を適切に管理していることを証明する。

しかし、家族間での名義変更では、車庫証明が不要になるケースが存在します。以下でその詳細を解説します。

 

 

3. 家族間での名義変更:車庫証明は必要?不要?

家族間での名義変更において、車庫証明が必要かどうかは、以下のポイントによって決まります。

3-1. 車庫証明が不要なケース

以下の条件を満たす場合、車庫証明の提出が不要となることがあります。

  1. 同一世帯での名義変更 同一世帯(同じ住民票に記載されている家族)での名義変更の場合、車庫証明は原則として不要です。例えば、夫から妻、親から子への名義変更で、同じ住所に住んでいる場合、車庫証明の再提出は求められません。これは、車の保管場所が変わらないためです。
  2. 保管場所が変わらない場合 名義変更後も車を同じ場所(自宅の駐車場や契約駐車場)に保管する場合、車庫証明の更新は不要です。ただし、運輸支局や警察署で確認される場合があるため、事前に確認することをおすすめします。
  3. 軽自動車の場合 軽自動車は、普通自動車と比べて車庫証明の要件が緩い地域が多くあります。ただし、一部の地域(例:東京都や大阪市など特定地域)では軽自動車にも車庫証明が必要な場合があるため、確認が必要です。

3-2. 車庫証明が必要なケース

以下の場合は、家族間であっても車庫証明の提出が必要です。

  1. 住所が異なる場合 名義変更により、車の登録住所が変わる場合(例:親が名古屋市、子が岡崎市に住んでいる場合)、新しい住所での車庫証明が必要です。新しい保管場所を証明するため、警察署での申請手続きを行います。
  2. 保管場所が変更になる場合 名義変更に伴い、車の保管場所が変わる場合(例:実家の駐車場からアパートの駐車場へ変更)、新しい車庫証明が必要です。この場合、変更後の住所地を管轄する警察署で手続きを行います。
  3. 初めての登録や特殊なケース 新車や中古車の初回登録、または特殊な車両(例:大型車)の場合、車庫証明が必要となることがあります。

 

 

4. 家族間での名義変更の手順

家族間での名義変更を行う際の一般的な手順を以下にまとめます。車庫証明が必要な場合と不要な場合で一部異なりますが、基本的な流れは同じです。

4-1. 必要書類の準備

以下の書類を準備します。車庫証明が必要な場合は、別途申請が必要です。

  • 譲渡証明書: 旧所有者から新所有者への譲渡を証明する書類。実印を押印。
  • 印鑑証明書: 旧所有者と新所有者の印鑑証明書(発行から3ヶ月以内)。
  • 委任状: 手続きを代行する場合に必要。行政書士に依頼する場合は必須。
  • 車検証: 原本を提出。
  • 住民票: 同一世帯でない場合、家族関係を証明するために必要。
  • 車庫証明書: 必要に応じて、新しい住所地で取得。
  • 自賠責保険証: 名義変更後の保険契約者情報を確認。

4-2. 運輸支局での手続き

愛知運輸支局(または管轄の運輸支局)に書類を提出し、名義変更の手続きを行います。手数料として、登録手数料(約500円)が必要です。

4-3. 車庫証明の申請(必要な場合)

車庫証明が必要な場合、管轄の警察署で以下の書類を提出します。

  • 自動車保管場所証明申請書
  • 保管場所の使用権限を証明する書類(自認書または使用承諾書)
  • 保管場所の配置図・平面図
  • 申請手数料(愛知県の場合:2,300円)

4-4. 税金の確認

名義変更後、自動車税や重量税の納付状況を確認します。特に、年度途中の名義変更では、税金の支払い責任者が変わる場合があるため注意が必要です。

 

 

5. 家族間名義変更の注意点

家族間での名義変更では、以下の点に注意しましょう。

  • 住所の確認: 同一世帯か別住所かを事前に確認し、車庫証明の必要性を判断。
  • 書類の有効期限: 印鑑証明書や住民票は発行から3ヶ月以内のものを使用。
  • 税金の確認: 名義変更後の自動車税の支払い責任者を明確にする。
  • 保険の手続き: 自賠責保険や任意保険の名義変更も忘れずに行う。
  • 行政書士への依頼: 書類準備や手続きが複雑な場合、行政書士に依頼することでスムーズに進められます。

 

 

6. 行政書士伊藤りょういち事務所がサポートします!

家族間での名義変更や車庫証明の手続きは、状況によって必要書類や手順が異なるため、初めての方には複雑に感じられるかもしれません。名古屋市を中心に活動する行政書士伊藤りょういち事務所では、以下のようなサービスを提供しています。

  • 車庫証明の申請代行: 名古屋市内の警察署での車庫証明申請を迅速に代行。
  • 名義変更のフルサポート: 必要書類の準備から運輸支局での手続きまで一括対応。
  • 無料相談: 車庫証明や名義変更に関する疑問を無料で相談可能。

「車庫証明は必要?」「書類の準備がわからない」といったお悩みがあれば、ぜひ当事務所にご相談ください。名古屋市内はもちろん、愛知県全域に対応可能です!

 

 

7. よくある質問(FAQ)

Q1. 家族間での名義変更にかかる費用は?

A1. 登録手数料(約500円)、車庫証明手数料(2,300円、必要な場合)、行政書士に依頼する場合は代行費用(当事務所では5,500円~)が必要です。詳細はお問い合わせください。

Q2. 軽自動車の名義変更でも車庫証明は必要?

A2. 地域によって軽自動車の車庫証明は不要ですが、地域によって異なる場合があります。管轄の運輸支局で確認しましょう。

Q3. 同一世帯でなくても車庫証明は不要になる?

A3. 同一世帯でない場合、住所変更を伴う名義変更では車庫証明が必要になることが一般的です。

 

 

8. まとめ

家族間での車の名義変更において、車庫証明が必要かどうかは「同一世帯か」「保管場所が変わるか」によって異なります。同一世帯で保管場所が変わらない場合は不要なケースが多いですが、住所変更や保管場所の変更がある場合は車庫証明の申請が必要です。手続きが複雑に感じられる場合は、行政書士に依頼することで時間と手間を大幅に節約できます。

行政書士伊藤りょういち事務所では、名古屋市を中心に、車庫証明や名義変更の手続きを迅速かつ丁寧にサポートします。無料相談も実施中ですので、お気軽にご連絡ください!

 

 

 

お問い合わせ先

住所:愛知県名古屋市中川区太平通7丁目4番地 Serenity101号室(あおなみ線中島駅から徒歩15分)

電話:052-387-7676
ホームページ

※「ホームページを見た」とお伝えいただくとスムーズです。

 

お問い合わせはこちら

 

 

 

書類送付先

ヤマト便(センター止め)
センターコード:054481
センター名:中川吉津センター
行政書士伊藤りょういち事務所宛
電話番号:052-387-7676

レターパック
〒454-0838 愛知県名古屋市中川区太平通7丁目4Serenity101
行政書士伊藤りょういち事務所宛
電話番号:052-387-7676
FAX:052-387-7385


愛知で行政手続きに関する代行

愛知で行政書士が申請を代行

愛知で自動車に関する手続き

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。