車庫証明の所在図・配置図の書き方:アパート・マンション編
2025/08/11
名古屋市でアパートやマンションにお住まいの方にとって、車庫証明の申請は避けて通れない手続きです。特に、新車購入や引っ越し時に自動車を登録する際、警察署への申請が必要となります。車庫証明とは、正式には「自動車保管場所証明書」と呼ばれ、車の保管場所が適切であることを証明するものです。アパートやマンションの駐車場を利用する場合、所在図と配置図の作成がポイントになります。これらの図面は、申請書の重要な添付書類で、書き方を間違えると申請が差し戻される可能性があります。
このブログでは、行政書士伊藤りょういち事務所が、名古屋での車庫証明申請を専門に扱う立場から、アパート・マンション編の所在図・配置図の書き方を詳しく解説します。名古屋の地域特性(例:中村警察署や中警察署での申請)を考慮したコツも盛り込みます。車庫証明の所在図・配置図の書き方をマスターして、効率的に申請を進めましょう!
車庫証明とは?アパート・マンションでの必要性
まず、車庫証明の基本をおさらいしましょう。車庫証明は、道路交通法に基づき、自動車の保管場所が道路以外で確保されていることを証明する書類です。名古屋市内では、普通自動車や軽自動車(一部地域を除く)の登録時に必須です。アパートやマンションの場合、敷地内の駐車場や近隣の月極駐車場を使うことが多く、大家さんや管理会社の協力が欠かせません。
アパート・マンション特有の課題として、駐車場が建物内や地下にあるケースが多く、図面の詳細な記載が求められます。所在図は「保管場所の全体像」を、配置図は「具体的なレイアウト」を示すものです。これらを正しく作成しないと、警察署から補正を求められ、時間がかかってしまいます。名古屋では、申請件数が多いため、事前の準備が重要です。当事務所では、こうした申請を代行しており、多くのお客様から「図面作成が楽になった」と好評をいただいています。
車庫証明申請に必要な主な書類は以下の通り:
- 申請書(警察署で入手可能)
- 保管場所の使用権限を証明する書類(賃貸契約書や使用承諾書)
- 所在図・配置図
- 手数料(名古屋の場合、2,300円)
アパート・マンションでは、使用承諾書を大家さんまたは管理会社から取得するのが一般的。部屋番号や駐車場番号を明確に記入しましょう。次から、所在図と配置図の書き方を詳しく見ていきます。
所在図の書き方:アパート・マンション編
所在図は、保管場所(駐車場)と使用の本拠(自宅アパート・マンション)の位置関係を示す地図です。目的は、両者の距離が2km以内であることを証明すること。アパート・マンションの場合、自宅と駐車場が同じ敷地内か近隣にあることが多いですが、正確に距離を記載する必要があります。
ステップ1: ベースとなる地図の準備
一番簡単な方法は、Google MapsやYahoo!地図などのオンライン地図を印刷することです。手書きでもOKですが、パソコンで作成するときれいに仕上がります。名古屋市内の場合、周辺の目印(例:名古屋駅や金山駅周辺のランドマーク)を入れると審査がスムーズです。
- 地図の範囲:自宅と駐車場が収まる程度(500m〜1km四方)。
- 縮尺:任意ですが、距離が測りやすいものを選ぶ。
アパート・マンションの住所を入力し、地図をスクリーンショットしてWordやExcelに貼り付けましょう。手書き派は、白紙に大まかな道路や建物を描きます。
ステップ2: 主要な記載事項の追加
- 使用の本拠の位置:アパート・マンションの住所と建物名を記入。部屋番号は不要ですが、建物全体を示す。
- 保管場所の位置:駐車場を赤丸や四角でマーク。アパート敷地内なら「駐車場」とラベル。
- 距離の記載:自宅と駐車場を直線で結び、距離を記入(例:150m)。Google Mapsの距離測定ツールを使えば正確です。名古屋の都市部では、2km以内に収まるケースがほとんどですが、確認を怠らないでください。
- 目印の追加:周辺の道路名、交差点、公共施設(例:コンビニ、公園)を入れる。名古屋市中区の場合、栄周辺のビルを目印に。
例:アパートが名古屋市中村区にあり、敷地内駐車場の場合、地図にアパート建物と駐車場をマークし、直線で結んで「50m」と記入。地下駐車場なら、建物内に「地下1階駐車場」と注記。
ステップ3: 注意点と見本
- 距離超過の場合:2kmを超えると申請不可。名古屋の郊外アパートで近隣駐車場を使う際は要注意。
- 省略可能ケース:自宅と駐車場が同一敷地内の場合、所在図を省略できる地域もありますが、名古屋の警察署では基本的に提出を推奨。
- 地図中央にアパート建物、右下に駐車場マーク、直線結びで距離表示。周囲に道路幅(例:4m)を記入。
この書き方で、所在図は完成。手書きで10分、パソコンで5分程度です。アパート・マンションの車庫証明では、この図が審査の第一関門となります。
配置図の書き方:アパート・マンション編
配置図は、保管場所の詳細なレイアウトを示す図面です。アパート・マンションの場合、平置駐車場、機械式立体駐車場、地下駐車場など多様な形態があり、それぞれの書き方が異なります。寸法を正確に測ることが重要で、車のサイズに合ったスペースかを証明します。
ステップ1: ベースの描き方
白紙や方眼紙を使い、手書きでOK。パソコンソフト(例:Illustratorや無料のDraw.io)で作成するとプロ級に。配置図のポイントは、保管場所の形状と寸法です。
- 全体像:敷地全体を描き、道路、建物、駐車スペースを配置。
- 寸法記載:駐車スペースの縦・横(例:縦5m、横2.5m)、道路幅(例:6m以上推奨)。
アパート・マンションの場合、建物1階が駐車場の場合や、別棟の駐車場を考慮。
ステップ2: アパート・マンション特有のパターン別書き方
パターン1: 平置駐車場(敷地内)
- 敷地境界線を描き、駐車スペースを四角で示す。
- 寸法:スペースの長さ・幅、出入り口の幅。
- 例:アパート敷地が道路に面し、駐車場が奥にある場合、道路から駐車場までの通路を描き、「通路幅3m」と記入。
- 注意:隣接スペースとの境界線を点線で。
パターン2: 機械式立体駐車場
- 階層を明記:1階出入り口と保管階(例:3階)を別図で描く。
- 寸法:パレットのサイズ(縦・横・高さ)、制限事項(重量制限2t以内など)。
- 名古屋のマンションで多いタイプ。図に「機械式」と注記し、1階平面図と保管階図を合体。
パターン3: 地下駐車場
- 地上出入り口と地下スペースを描く。
- スロープの傾斜や高さを記入(任意だが推奨)。
- 例:マンション地下1階の場合、地上図にスロープマーク、地下図にスペース寸法。
- 共通の記載事項:北方向矢印、駐車場番号(例:No.5)、建物との位置関係。
ステップ3: 注意点と見本
- 寸法の正確性:メジャーで測るか、管理会社に確認。車の全長に余裕があるかチェック。
- 制限事項:機械式の場合、「高さ制限1.55m」と記入。
- 矩形の敷地に建物と駐車スペース、寸法線を引き、道路幅を記入。アパートの場合、部屋位置は不要。
配置図の書き方でつまずく方が多いですが、これらのステップを守れば問題ありません。名古屋の警察署では、図面の不備で補正が多いので、事前に事務所に相談を。
注意点:車庫証明申請の落とし穴を避けよう
アパート・マンションでの車庫証明申請では、以下の点に注意:
- 大家さんの協力:使用承諾書は必須。賃貸契約書に駐車場記載があればコピー可。
- 距離制限:2km以内厳守。名古屋市内アパートで郊外駐車場を使うとNG。
- 寸法ミス:駐車スペースが狭いと却下。軽自動車なら縦3.4m以上、普通車なら5m以上目安。
- 提出先:名古屋市の場合、住所地の警察署(例:中村区なら中村警察署)。
- オンライン申請:一部可能だが(OSS申請)、図面は紙提出が主流。
また、所在図・配置図はA4サイズで提出。手書きOKですが、クリアなものを。トラブル時は、行政書士に代行を依頼すると安心です。当事務所では、名古屋専門で車庫証明をサポート。初回相談無料です!
名古屋での車庫証明申請Tips
名古屋市特有の情報として、申請件数が多く、混雑しやすいです。所在図に名古屋の主要道路(例:環状線)を入れるとわかりやすい。マンションの管理規約を確認し、車種制限がないかもチェックしましょう。
当事務所のブログでは、他にも「車庫証明の費用」「軽自動車の特例」などの記事を掲載。
まとめ:プロに任せてストレスフリーに
車庫証明の所在図・配置図の書き方、アパート・マンション編を詳しく解説しました。ステップを踏めば自分でも作成可能ですが、寸法ミスや書類不備で時間をロスするケースが多いです。名古屋で車庫証明をお考えなら、行政書士伊藤りょういち事務所にお任せください。迅速・確実な代行で、お客様の負担を軽減します。お問い合わせはホームページからどうぞ!
お問い合わせ先:
住所:愛知県名古屋市中川区太平通7丁目4番地 Serenity101号室(あおなみ線中島駅から徒歩15分)
電話:052-387-7676
ホームページ
※「ホームページを見た」とお伝えいただくとスムーズです。
お問い合わせはこちら
書類送付先
ヤマト便(センター止め)
センターコード:054481
センター名:中川吉津センター
行政書士伊藤りょういち事務所宛
電話番号:052-387-7676
レターパック
〒454-0838 愛知県名古屋市中川区太平通7丁目4Serenity101
行政書士伊藤りょういち事務所宛
電話番号:052-387-7676
FAX:052-387-7385
愛知で行政手続きに関する代行
愛知で行政書士が申請を代行
愛知で自動車に関する手続き