行政書士伊藤りょういち事務所

自認書と使用承諾書の違いと使い分けを徹底解説!名古屋での車庫証明申請をスムーズに

お問い合わせはこちら[土日祝日電話・メール対応可能 ]

自認書と使用承諾書の違いと使い分けを徹底解説!名古屋での車庫証明申請をスムーズに

自認書と使用承諾書の違いと使い分けを徹底解説!名古屋での車庫証明申請をスムーズに

2025/08/02

愛知県名古屋市で車庫証明の申請を検討中の方、自認書保管場所使用承諾証明書(以下、使用承諾書)の違いや使い分けについて迷っていませんか?
車庫証明は、自動車の保管場所を確保していることを警察署に証明する重要な手続きです。特に、必要書類である自認書と使用承諾書のどちらを提出すべきか、正しく理解しておくことが申請の成功の鍵となります。

この記事では、行政書士伊藤りょういち事務所が、自認書と使用承諾書の違いそれぞれの使い分け名古屋での車庫証明申請のポイントを初心者にも分かりやすく解説します。

 

 

1. 車庫証明とは?名古屋での基本をおさらい

車庫証明(正式名称:自動車保管場所証明書)は、自動車の保管場所が適切に確保されていることを証明する書類です。愛知県名古屋市では、普通自動車の登録や名義変更、住所変更の際に必要となります。軽自動車の場合は、特定の地域(名古屋市内など)で「保管場所届出」が求められることもあります。

車庫証明の申請には以下の書類が必要です:

  • 自動車保管場所証明申請書
  • 保管場所の所在図・配置図
  • 自認書または使用承諾書(保管場所使用権原疎明書面)
  • その他(住民票や委任状など、場合による)

このうち、自認書と使用承諾書は、保管場所の使用権原を証明する書類として、いずれか一方を提出します。では、具体的にこの2つの書類の違いは何でしょうか?

 

 

 

2. 自認書とは?特徴と提出ケース

 

自認書の概要

自認書とは、申請者自身が保管場所(駐車場や車庫)の所有者であることを自己申告する書類です。正式には「保管場所使用権原疎明書面」と呼ばれ、車庫証明申請において保管場所を使用する権利があることを証明します。

 

自認書の特徴

  • 提出対象:保管場所の土地や建物を申請者自身が単独で所有している場合。
  • 記載内容:申請者の住所、氏名、保管場所の住所、所有権の確認(土地・建物どちらか、または両方)。
  • 押印:令和3年以降、押印は不要となりました。
  • シンプルな書類:比較的簡単に作成でき、警察署や愛知県警のウェブサイトからダウンロード可能な書式を使用します。

 

自認書が必要なケース

以下のような場合に自認書を提出します:

  • 申請者が自宅の敷地内に車庫を所有している場合。
  • 申請者が単独で所有する土地を使用する場合。
  • 車庫が自己所有の建物(ガレージなど)と一体の場合。

注意点:共有者がいる場合(例:夫婦や家族で共有名義の土地・建物)は、共有者全員の使用承諾書が必要になることがあります。この点は、申請前に管轄の警察署(例:名古屋市中区なら中警察署)に確認することをおすすめします。

 

 

3. 使用承諾書とは?特徴と提出ケース

 

使用承諾書の概要

使用承諾書は、保管場所が他人(第三者)の所有である場合に、所有者から使用の許可を得たことを証明する書類です。自認書と同じく「保管場所使用権原疎明書面」に分類され、車庫証明申請に必須です。

 

使用承諾書の特徴

  • 提出対象:保管場所が賃貸駐車場、アパート・マンションの駐車場、他人所有の土地・建物の場合。
  • 記載内容:駐車場の所有者(オーナーや管理会社)の住所、氏名、申請者の氏名、保管場所の住所、使用承諾の意思表示。
  • 入手方法:駐車場のオーナーや管理会社に依頼して作成してもらいます。愛知県警のウェブサイトや警察署で書式を入手可能。
  • 代用可:賃貸借契約書のコピー(使用権原が明示されている場合)で代用できるケースもあります。ただし、事前に警察署に確認が必要です。

 

使用承諾書が必要なケース

以下のような場合に使用承諾書を提出します:

  • 賃貸アパートやマンションの駐車場を利用する場合。
  • 月極駐車場を借りている場合。
  • 親族や知人所有の土地・建物を借りて駐車する場合。

注意点

  • 使用承諾書の発行には、管理会社やオーナーによっては手数料(数千円程度)がかかる場合があります。
  • 契約期間が短い場合(例:2~3ヶ月)や、契約満了後の自動更新が不明な場合は、警察署に有効性を確認してください。

 

 

4. 自認書と使用承諾書の違いを比較

自認書と使用承諾書の違いを以下の表で整理します:

 

項目 自認書 使用承諾書
提出ケース 申請者自身が保管場所を所有 他人(第三者)が保管場所を所有
作成者 申請者自身 駐車場の所有者または管理会社
書類の入手 警察署、愛知県警ウェブサイト 所有者・管理会社、警察署、ウェブサイト
手数料 無料(自分で作成) 発行手数料がかかる場合あり
難易度 簡単(シンプルな書式) 所有者への依頼が必要
代用書類 なし 賃貸借契約書のコピー(条件付き)

 

使い分けのポイント

  • 所有権の有無:保管場所が自分のものなら自認書、借りているなら使用承諾書。
  • 共有者の有無:自己所有でも共有者がいる場合は、共有者の承諾書が必要。
  • 賃貸契約書との連携:使用承諾書が取得できない場合、賃貸借契約書で代用可能か確認。

 

 

5. 名古屋での車庫証明申請における注意点

愛知県名古屋市で車庫証明を申請する際、自認書や使用承諾書の提出に関して以下のポイントに注意しましょう:

 

5.1 管轄警察署の確認

車庫証明は、保管場所を管轄する警察署に申請します。名古屋市内では、住所によって管轄が異なります(例:中区なら中警察署、緑区なら緑警察署)。行政書士伊藤りょういち事務所では、名古屋市全域の警察署に対応可能です。

 

5.2 書類の正確な記載

自認書や使用承諾書の記載に誤りがあると、申請が受理されない場合があります。特に以下の点を確認:

  • 住所や氏名の一致(住民票や車検証と同一であること)。
  • 使用承諾書の契約期間や所有者の署名。

 

5.3 賃貸借契約書の代用

名古屋市内の警察署では、賃貸借契約書のコピーで使用承諾書を代用できる場合があります。ただし、契約書に以下の内容が明記されている必要があります:

  • 駐車場の住所
  • 契約者(申請者)の氏名
  • 契約期間 事前に管轄警察署に確認し、トラブルを防ぎましょう。

 

5.4 保管場所標章の廃止

2025年4月1日以降、愛知県を含む全国で保管場所標章(車庫証明シール)の貼付義務が廃止されました。これにより、標章交付手数料(約500円)が不要になり、申請コストが削減されています。

 

 

6. 行政書士に依頼するメリット

自認書や使用承諾書の準備、車庫証明申請の手続きは自分で行うことも可能ですが、以下のような理由で行政書士に依頼する方が増えています:

 

6.1 時間と手間の節約

平日昼間に警察署へ2回(申請と受領)行く必要があり、忙しい方には負担です。行政書士伊藤りょういち事務所では、書類作成から申請代行まで一括対応し、最短日程で手続きを完了します。

 

6.2 書類の正確性

自認書や使用承諾書の記載ミスは、申請の遅延や不受理の原因に。行政書士は、愛知県警の最新ルールに基づき、正確な書類を作成します。

 

6.3 使用承諾書の取得支援

管理会社やオーナーへの依頼が難しい場合、行政書士が代わって交渉や書類取得をサポート。名古屋市内のネットワークを活かし、スムーズに対応します。

 

 

7. 名古屋で車庫証明を検索する方へ

この記事は、以下のようなキーワードで検索する方に向けて書かれています:

  • 「名古屋 車庫証明 自認書」
  • 「愛知県 車庫証明 使用承諾書 違い」
  • 「行政書士 車庫証明 代行 名古屋」
  • 「車庫証明 書類 使い分け」

行政書士伊藤りょういち事務所は、名古屋市を中心に愛知県全域で車庫証明・自動車登録の専門サービスを提供。相談無料最短対応をモットーに、お客様の手続きを全力サポートします。以下のリンクからお問い合わせください:

 

 

8. まとめ:自認書と使用承諾書を使い分けてスムーズな申請を

自認書と使用承諾書の違いを理解し、適切な書類を準備することで、名古屋での車庫証明申請は格段にスムーズになります。以下にポイントをまとめます:

  • 自認書:自分が所有する保管場所の場合。簡単な書式で作成可能。
  • 使用承諾書:他人所有の保管場所の場合。所有者や管理会社に依頼。
  • 使い分け:所有権の有無で判断。共有者や契約書の代用可否は要確認。
  • 名古屋の特徴:管轄警察署の確認、2025年標章廃止によるコスト削減。

 

手続きに不安がある方や時間を節約したい方は、行政書士伊藤りょういち事務所にお任せください。愛知県名古屋市で培った豊富な経験とネットワークで、迅速かつ確実に車庫証明を取得します。

 

お問い合わせ先

住所:愛知県名古屋市中川区太平通7丁目4番地 Serenity101号室(あおなみ線中島駅から徒歩15分)

電話:052-387-7676
ホームページ

※「ホームページを見た」とお伝えいただくとスムーズです。

 

お問い合わせはこちら

書類送付先

ヤマト便(センター止め)
センターコード:054481
センター名:中川吉津センター
行政書士伊藤りょういち事務所宛
電話番号:052-387-7676

レターパック
〒454-0838 愛知県名古屋市中川区太平通7丁目4Serenity101
行政書士伊藤りょういち事務所宛
電話番号:052-387-7676
FAX:052-387-7385


愛知で行政手続きに関する代行

愛知で行政書士が申請を代行

愛知で自動車に関する手続き

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。